home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
/ FM Towns: Software Contest 3 / FM Towns Software Contest 3.iso / exp / t_drive / roll.doc < prev    next >
Text File  |  1994-01-07  |  6KB  |  142 lines

  1.  
  2.              TEST DRIVING
  3.  
  4.                    by 筑波大学附属駒場中学校 伊藤哲史
  5.  
  6. ☆特徴
  7.  
  8.    ・GCC(GNU-C)を用いることによる高速処理。
  9.    ・画面モード3(1024*512の16色)を縦横2倍拡大して用いて,そ
  10.     れを上半分と下半分に分けて,ダブルバッファを用いることによる,ノイズ
  11.     レスの美しい動作。
  12.    ・アセンブラによるVRAM直接描画を用いた高速処理(秒間30コマ程度の
  13.     アニメーションを実現)。
  14.    ・全ての文字,グラフィックがグラフィックエディタで,1ドット単位で描か
  15.     れており,非常に綺麗な文字,グラフィックを表示する。
  16.  
  17.  
  18. ☆参考にしたもの
  19.  
  20.    このプログラムはTAITO-CHACE H.Q.の影響を受けまくってい
  21.   ます(道の配色はそっくり)。しかし,あくまでも画面構成などの参考に止めて
  22.   います。決してプログラムを拝借した訳ではありません。
  23.  
  24.  
  25. ☆目的
  26.  
  27.    要するに,規定のコースをできるだけ速く走ればよいのです。ただし,あくま
  28.   でもTEST DRIVINGですので,それ以上のことは期待しないでくださ
  29.   い。
  30.  
  31.  
  32. ☆ルール
  33.  
  34.    制限時間300000カウント(約1分30秒)以内でできるだけ長い距離を
  35.   走ること。走る際,必ずしも道路を走る必要はない(不利だが)。とにかく少し
  36.   でも長く走ること。
  37.  
  38.  
  39. ☆起動方法
  40.  
  41.    各種データファイルと同じディレクトリでROLL.EXPを実行してくださ
  42.   い。アイテム登録する場合は,ディレクトリをROLL.EXPのディレクトリ
  43.   に移動するようにするとよいでしょう。起動には一応2Mのメモリが必要な筈で
  44.   すが,もしかしたら1Mでも動くかもしれません(もし動くとしてもOSそのも
  45.   のが1Mでは動かないので古いバージョンのOSを使用する必要があります)。
  46.    なお,TOWNSマーティーでの動作は未確認です(動くとは思う)。
  47.  
  48.  
  49. ☆操作方法
  50.  
  51.    基本的にTOWNSパッドを使用します。RUN/SELECTボタンを使用
  52.   しますので,MSXパッドは使用できません(どうせ一時停止と強制終了だから
  53.   使えなくても支障は無いが)。パッドは普通の方(左側ポート)に差し込んでく
  54.   ださい。アナログジョイスティックには対応していません。
  55.  
  56.    起動するとタイトル画面が現れますので,好きなものを選んでください。
  57.  
  58.     START  始める
  59.     RANK   記録を見る
  60.     REPLAY 記録に残ったプレイを再生する
  61.     QUIT   終了
  62.  
  63.   選んだら,Aボタンで確認です。以降,Aボタンで確認,Bボタンでキャンセル
  64.   です。QUIT以外を選ぶと,面選択画面が現れると思います。パッドの左右で
  65.   選んでAボタンを押してください。Bボタンでキャンセルできます。
  66.  
  67.    ゲーム中の操作方法は以下の通りです。
  68.  
  69.     右移動    パッドの右
  70.     左移動    パッドの左
  71.     アクセル   Aボタン
  72.     ブレーキ   Bボタン
  73.     一時停止   RUNボタン
  74.     強制終了   SELECTボタン
  75.  
  76.   RUNボタンは押し続けなければいけません。また,RUNボタンによる操作は
  77.   記録されませんので,REPLAYで見ることはできません。なお,REPLA
  78.   Y中でも,RUNボタンとSELECTボタンを使用することができます。
  79.  
  80.    ゲーム中で,PUSH ANY BUTTONと表示されたらパッドのボタン
  81.   を押してください。また,REPLAYの場合,REPLAYモードを示すマー
  82.   クが画面右下に表示されます。
  83.    REPLAYは最高成績を出した時のプレイしか見ることができません。
  84.  
  85.  
  86. ☆注意事項
  87.  
  88.    本プログラムは終了時に ROLL.SCR というファイルを作りますので,できるだ
  89.   けHDかFD上で実行してください。
  90.  
  91.  
  92. ☆ファイル構成
  93.  
  94.     ROLL.DOC            ドキュメントファイル(これ)
  95.     ROAD1.DAT           ROAD1の面データ
  96.     ROAD2.DAT           ROAD2の面データ
  97.     ROAD3.DAT           ROAD3の面データ
  98.     ROAD4.DAT           ROAD4の面データ
  99.     ROAD5.DAT           ROAD5の面データ
  100.     ROAD6.DAT           ROAD6の面データ
  101.     ROAD7.DAT           ROAD7の面データ
  102.     RANK.DAT            ランキング表示画面の画面データ
  103.     TITLE.DAT           タイトルの画面データ
  104.     ROLL.EXP            実行ファイル
  105.     ROLL.SCR            記録ファイル(終了時に書き換えられる)
  106.  
  107.  
  108. ☆余談
  109.  
  110.    SPEEDが300を軽く越える割には余り速くないかもしれません。普通の
  111.   車だったら,時速100キロでぶっとびますけどね。意外とスピード感を出すの
  112.   は難しいです。
  113.    名前からも分かる通り,これはテストバージョンのつもりで,本当はF-ZE
  114.   RO程度のものを作りたかったんですが,途中で挫折しました(私の描画ルーチ
  115.   ンが遅く,とても回転なんかできません)。そして,TAITO-CHACE 
  116.   H.Q.が非常にすごいものであることを改めて認識させられました。恐るべし
  117.   ビング。
  118.    個人的にはもっとプレイして爽快感のあるドライビングゲーム(TEST-D
  119.   RIVING2か?)を作ろうとしていますが,なかなか,...。今度は3D
  120.   でTEST-FLYINGだったりして,...。
  121.    えっ? ソースリストですか? 見ても分かる人がいない(まさに暗号)と思
  122.   いますので,見せたくないなぁ~。どうしても見たいのなら,NIFTYなどで
  123.   メールをください。
  124.    何年後(何十年後?)に,今度はテストじゃなくて,ちゃんとしたバージョン
  125.   でお目にかかりましょう。ほな,さいなら。
  126.  
  127.  
  128. ☆補足
  129.  
  130.    GCCで作られたEXPはヘッダの長さが256バイトなので,初期バージョン
  131.   はCDからは起動できず,関係者の方には大変迷惑をおかけしました。なお,今回
  132.   同封したEXPはヘッダを512バイトに直してありますのでCDからそのまま起
  133.   動できる筈です。面倒でも差し替えてください。お願いします。(ところで,何故
  134.   CDからだとヘッダが512バイト固定なのだろうか? どなたかご存じの方,い
  135.   ません?)
  136.    もし私への連絡を希望するのであれば,書面で富士通を通しても構いませんが,
  137.   NIFTYの「VFB02611 伊藤哲史」までメールで連絡しても構いません。感想,
  138.   要望などをお待ちしています。
  139.   (ところで,EXPの中身をDUMPしてみました?)
  140.  
  141.                          1993年5月5日 自宅にて
  142.